Read More
We ensure quality & support. People love us & we love them. Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit.
2023年1月20日 金曜日 14:00~
オレンジカフェ
~椅子に座りながらできる季節の簡単ストレッチで腰痛予防~
参加者8名(内オンライン1名)、社協の方、長寿サポートセンターの方、
講師1名、事務局2名の計13名で開催しました。
今月のテーマは『腎』
普段の生活ではなかなか意識することの少ない『腎』。
始めは講師から参加者への質問からスタートしました。
・夜中何度もトイレに行く、髪の毛のパサつきが気になる、
顔色が黒っぽくくすみがち、腰が怠い等、みなさん思い当たるものには
手を挙げて答えます。
思い当たるものがある場合、それは『腎』が疲れている、弱っている証拠。
『腎』をいたわる生活についてはみなさんメモを取りながら講師の話を
真剣に聞いていました。そして『腎』を支える足腰を鍛えることが重要だと!!
座学の後は椅子に座ったままのエクササイズ。
『腎』につながるツボも刺激し、最後は講師の誘導による瞑想。
癒しの音楽とともに誘導され、途中寝てしまう参加者も。
参加した皆さんからは、
椅子に座ったままでもこんなにもストレッチができるとは!
心地よい声と音楽で瞑想中、いろいろ考えさせられた!
自分自身に目を向けることがなかったから多くの気づきがあった!等々、
みなさん参加されて体も伸びて、心もすっきりした表情でした。
最後は、社協や長寿サポートセンターの方とのお話タイム。ご近所で起きる
不安な出来事や心配事を相談し、参加者で共有しました。
来月は2月17日金曜日 14:00~ テーマは健康づくり講座。
皆さんの参加をお待ちしております。
Read More
皆様
いつもお世話になっております。
NPOえんでは、12月28日~1月3日まで休業とさせていただきます。
ご不便をおかけしますが、ご了承いただきますようお願い申し上げます。
どうぞ良いお年をお迎えください。
特定非営利活動法人NPOえん
Read More
更年期に対して不安やネガティブなイメージを持っていませんか?
変化していく体と心について学び、エクセサイズも体験しましょう!
この講座では、変化していく体(ホルモン)と心について知識を得て、
エクセサイズや体調管理方法を学びます。
30代後半~のプレ更年期の方はこれからの変化に備えられ、
更年期真っただ中の方には自分の不調をケアするエクセサイズが役立ちます。
開催日時:2月3日(金)10:30~12:00
受講料:2,000円
持ち物:筆記用具、ペットボトルなど水分
定員:12名(応募多数の場合抽選)
会場:パルひろば辰巳(パルシステム東京辰巳ビル2階)
地下鉄有楽町線辰巳駅出口1より徒歩3分
〆切:1月27日(金)まで
申込:電話(03-3522-0302)またはメール(info@npo-en.com)にてNPOえんまで氏名・連絡先をお知らせください。
Read More
11月24日(木)
えんカレッジ講座「自分の気持ちの伝え方」を開催しました!
自分も相手も大切にするコミュニケーションの第一歩を学ぶ本講座には、8名の方が参加されました。
アサーティブなコミュニケーションを築くためには、まず、“自分の気持ちを把握すること”がとても大切だそうです。
自分の気持ちに気付き、言語化し、相手にアサーティブに伝える方法を、座学とワークを通して学んでいきます。
ペアワークからも豊かな気づきがあり、あっという間の1時間半でした。
参加者の方からは、「シンプルでわかりやすかった」「勉強になった」「定期的に開催してほしい」などの感想が寄せられました。
講師の小山真由子さん(論理療法カウンセリング・アサーティブトレーナー)、ありがとうございました!
Read More
11月17日(木)
爽やかな青空が広がっています。
パルひろばから見える公園の木々も紅葉しています。
そんな気持ちの良い午後、参加された皆さんと一緒に
認知症サポーター養成講座に参加しました!
「認知症サポーター」って??
それは、
「認知症について正しく理解し、
偏見を持たず、認知症の人や家族に対して
温かく見守る応援者」のことです。
(江東区では現在19527人)
まずは認知症についていろんなことを教わりました。
たとえば、
・認知症の早期発見、早期受診、早期治療は
その後の認知症の人の生活を左右します。
・なぜならアルツハイマー病は
早期ほど薬で進行を遅らせることができ、
・脳血管性認知症は
薬や身体活動を高めるリハビリにより
進行を止められる可能性が高いのですって!
(「おかしいな・・・」と思ったら、まずはかかりつけ医へ。
そして今回講師をしてくださった長寿サポートセンター(地域包括支援センター)さんなど専門知識のあるプロに相談しましょう。)
また、認知症の人へ支援する時のポイントも勉強。
近隣や家族の中の認知症の人に対して
偏見を持たず、
自分なりにできることを考える機会になりました。
参加者の皆さん、おつかれさまでした。
次回のオレンジカフェは12/15(木)シニア向けスマホ講座です。
Read More