アーカイブ( 2月, 2025月)

  • 6 Shares
  • 218 Views
  • off

2025年2月27日(木)14時~16時

春のような暖かさの日、東京ボランティア市民活動センターにて着物リメイク~ショルダーバッグ作り~を開催しました。

講師の老沼秀子さんの手ほどきで、用意された生地を手縫いで仕上げます。

生地は大島紬など含めた中から、それぞれ好きなものを選びます。
講師の老沼秀子さん、手作りの黄色のワンピースと帽子がお似合いです。
出来上がりはこんな感じに!洋服の邪魔をせずに、しっくり溶け込んでいます。

終了予定時間をオーバーしてしまいましたが、なんとか形にすることができました。

皆さんの家のタンスに眠っている着物がこれを機会に蘇るかもしれませんね。

参加者の方たちからぜひ次回も、という声があがり、開催日を検討しています。

決まり次第、ウェブサイトやメルマガ等でお知らせしますので、お楽しみに!



Read More
  • 0 Shares
  • 190 Views
  • off

2025年2月15日(土) 第2弾となる
「わたしにも出来る!!災害の備え」を開催しました。
今回も、講師を務めてくださるのは 浅野 幸子先生です。

より実践的なお話をしてくださいました

「防災リュックの中身は何を入れたら良いの?」
「避難所生活で役に立つものはどんなものがあるのか?」
たくさんの防災グッツの中から
・防災ポーチ(常に携帯しているもの)
・非常持ち出し品について
お話がありました。

いかに必要なものを考えて選ぶかが
大切のようです

実際に6.0㎏の防災リュックを背負ってみると、この状態で1時間歩くのは難しそうです。どのくらいの重さであれば、可能なのか。
そのためには、どのように工夫し、軽量化していけば良いのか、
グループに分かれて話し合いました。

防災グッツを入れる順番にもコツがあるようです

いつ起こるかわからない災害対策について、より現実を想定して行うことや
地域の特徴について情報交換していくことの大切さを感じました。

浅野先生、わかりやすいお話をご講演いただき、ありがとうございました。

防災グッツはたくさんあるからこそ
情報交換が大切ですね

これからもNPOえんでは、地域の皆様と一緒に学んでいけるような企画を考えていきたいと思います。

Read More
  • 0 Shares
  • 174 Views
  • off

2025年2月13日(木) 
月に1度のオレンジカフェを開催しました。
今回は、枝川長寿サポートセンターの皆様より
「認知症サポーター養成講座」を行っていただきました。

80代以上の4人に1人、2025年には700万人の方が認知症とのこと

「一人暮らしだから不安」
「定期的に検査を受けた方が良いのか??」
などの不安が大きい、参加者の皆様。

家族や周りの方の、認知症への理解やサポートが大切とのことです。
サポートセンターの皆様が寸劇で、認知症の方の対応を具体的に伝えてくれたり、動画で見ることで、とてもわかりやすく好評でした。

質問も多い、参加者の皆様!

事前に理解しておくことで、不安が解消され、身近な大切な人を守ることに繋がりますね。

次回のオレンジカフェは3月13日(木) 14時~
季節の養生法です。

食材の選び方や大人気のセルフケアなどを一緒に学びましょう。
皆さまのご参加をお待ちしています。

Read More
  • 0 Shares
  • 163 Views
  • off

2025年2月4日(火)
『バレンタインにもピッタリ♡簡単米粉スィーツ作り』講座を
開催しました。

米粉は健康に良いとは聞くけど、使い方がわからない方も多いようです。
親子でクッキングができる機会は少ないと思うので、
一緒に楽しめるのも嬉しいですね。

まずは、米粉の魅力や選ぶ時のポイントについて説明しています

参加できるお子様は、型抜きクッキー作りに挑戦し、集中して楽しむ姿がありました。型の種類もたくさんあり、どこで購入できるのかなど、質問も多かったです。

お子様同士の交流もあり、微笑ましいですね(^^♪

クッキーが焼きあがる間に、米粉蒸しパンのデモストレーションがありました。
「なかなか膨らまない」
「フワフワとした食感がでない」
という悩みをお持ちの参加者の皆様。

材料の入れ方、混ぜ方などの説明も実際に見れたので好評でした!
ご家庭にある材料で米粉レシピを作る方法の説明もありました。

小さいお子様から大人まで、安心して食べられ、健康的になれるスィーツ作り講座でした。
NPOえんでは、これからも様々な企画を考えています。
皆さまのご参加お待ちしています✨

Read More